表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1977 Oct.
No.35
探偵小説専門誌幻影城10月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・山野辺進・山本博通・渡辺東・高橋矩彦・大西将美
第三巻第十号/定価750円/昭和52年10月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
南條範夫のことば | 南條範夫 | 1 | 史実と推理 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(14) 悪魔黙示録/長篇 セントルイス・ブルース/中篇 秋晴れ/短篇 |
赤沼三郎・「悪魔黙示録」について | S | 97 | ||
西島亮・「秋晴れ」& 平塚白銀・ 「セントルイスブルース」について | S | 97 | |||
評論特集・探偵小説芸術論について | S | 97 | |||
悪魔黙示録 (長篇一挙掲載・250枚) |
赤沼三郎 | 174 | 新青年 | 1938年(昭13)4月増刊号 | |
第一部 | 祭りの夜の惨劇 | 174 | |||
踊る幻影 | 182 | ||||
異人墓地事件 | 189 | ||||
第二部 | 新情報 | 195 | |||
透明凶器 | 205 | ||||
第三部 | 再生人間 | 217 | |||
追跡!真犯人は | 226 | ||||
死の書 | 231 | ||||
資料 | 赤沼三郎書誌 | 島崎博・編 | 172 | ||
中篇 | セントルイス・ブルース (作品発掘・100枚) |
平塚白銀 | 144 | ぷろふいる | 1935年(昭10)8月号 |
短篇 | 秋晴れ (作品発掘) | 西島亮 | 112 | ぷろふいる | 1935年(昭10)4月号 |
評論特集・ 探偵小説芸術論 |
探偵小説の芸術化 (評論特集・探偵小説芸術論) |
野上徹夫 | 98 | 探偵春秋 | 1937年(昭12)1月号 |
新しき探偵小説の出現 (評論特集・探偵小説芸術論) |
邦正彦 | 131 | シュピオ | 1937年(昭12)2月号 | |
けすとえくえろ・探偵小説は芸術か (評論特集・探偵小説芸術論) |
妹尾アキ夫 | 136 | 新青年 | 1935年(昭10)3月号 | |
探偵小説は人生の阿呆が書くか (評論特集・探偵小説芸術論) |
木村太郎 | 138 | 探偵春秋 | 1937年(昭12)3月号 | |
連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第七回) | 竹本健治 | 9 | ||
連作小説 | 箱入り娘 (連作・くさや刑事鼻つまみ捜査ノート・第五話) |
筑波孔一郎 | 54 | ||
幻の馬は遥かなる邪馬台に (十二支によるバラード・第七話) |
新羽精之 | 28 | |||
幻影館・9 | 猫とカナリヤ (幻影館・9) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
80 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・補遺篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「異型の白昼」森村誠一(サンケイ出版) | 二上洋一 | 244 | ||
「迷彩の森」河野典生(実業之日本社) | |||||
「死の舞踏」草野唯雄(祥伝社) | |||||
「狐の密室」高木彬光(徳間書店) | |||||
「推理小説小史」ホヴェイダ (プレス・ビブリオマーヌ) |
|||||
短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 246 | ||
<影の会>通信 | 惨! 道玄坂の首ナシ死体 (<影の会>通信) | 滝原満 | 53 | ||
幻影城サロン | 不平不満は見当違い | 大北吉昭 | 241 | ||
バックナンバー読破中 | 黒崎雪美 | 241 | |||
苦労して入手した本は、また格別 | 福田孝 | 241 | |||
本屋をかけめぐる快感 | 小寺佐和子 | 241 | |||
心配事が杞憂であれば | 渡辺聡 | 242 | |||
バックナンバーを楽しんでいます | 井上よし子 | 242 | |||
他人様に<幻影城>をセールス | 松本哲宏 | 242 | |||
本当に読みたいのは旧作 | 富沢均 | 243 | |||
誌面刷新、双手を挙げて歓迎 | 白石七郎 | 243 | |||
次号予告 | 「疑問の三」評 「長篇作家たるべき人」より |
森下雨村 | 8 | ||
幻影城・バックナンバー | 257 | ||||
編集者断想 | S | 248 | |||
幻影城出版案内 | 249 |
1977 Nov.
No.36
探偵小説専門誌幻影城 11月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=山野辺進・楢喜八・有賀眞澄・花輪和一・佐竹美保
第三巻第十一号/定価750円/昭和52年11月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
渡辺啓助のことば | 渡辺啓助 | 1 | わが創作法 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(15) 疑問の三(前篇)/長篇 黒鳥共和国/中篇 山脇京/短篇 |
エッセイ特集・現場の証人について | S | 83 | ||
木村清「黒鳥共和国」& 村田等「山脇京」について | S | 83 | |||
橋本五郎と「疑問の三について | S | 143 | |||
疑問の三 (前篇・350枚) (幻の傑作長篇第4弾) |
百萬長者上月の話 | 橋本五郎 | 144 | 新潮社 「新作探偵小説全集5巻」 |
1933年(昭8)刊 |
恐怖の園 | 151 | ||||
新作京人形 | 159 | ||||
双眼鏡の謎 | 166 | ||||
湊川劇場にて | 174 | ||||
壁川剛三 | 182 | ||||
敏子誘拐さる | 190 | ||||
一銭銅貨の主 | 204 | ||||
再び楽屋へ | 210 | ||||
脅迫状 | 218 | ||||
第四の殺人 | 225 | ||||
中篇 | 黒鳥共和国 (作品発掘・100枚) | 木村清 | 108 | サンデー毎日 | 1929年(昭4)11月10日号 |
短篇 | 山脇京 (作品発掘) | 村田等 | 88 | サンデー毎日 | 1929年(昭4)9月15日号 |
エッセイ特集= 現場の証人 |
吾が探偵雑誌の思い出 (エッセイ特集=現場の証人) |
松本泰 | 86 | 探偵春秋 | 1936年(昭11)12月号 |
黎明期の思い出 (エッセイ特集=現場の証人) |
春日野緑 | 84 | 新青年 | 1935年(昭10)3月号 | |
「探偵趣味」の回顧 (エッセイ特集=現場の証人) |
甲賀三郎 | 105 | 探偵趣味 | 1928年(昭3)9月号 | |
「獵奇」漫談 (エッセイ特集=現場の証人) |
滋岡透 | 138 | ぷろふいる | 1936年(昭11)10-12月号 | |
目で見る 探偵小説五十年(6) |
円本ブームの落し子 改造社「日本探偵小説全集」総目次 博文館「世界探偵小説全集」総目次 |
島崎博 | 4&236 | ||
連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第八回) |
竹本健治 | 9 | ||
砂蛾家の消失 (亜です、よろしく・第六話・書下し傑作短篇) |
泡坂妻夫 | 44 | |||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・12 (横溝正史自伝) |
横溝正史 | 76 | ||
幻影館・10 | ゴーレム (幻影館・10) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
66 | ||
「八つ墓村」 「蜃気楼島の情熱」& 「支那扇の女」 |
別冊・横溝正史IV鑑賞 | 金田一郎 | 242 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「人はみな欲望を持つ」 草野唯雄(光文社) |
二上洋一 | 244 | ||
「死者の柩を揺り動かすな」 麗羅(集英社) |
|||||
「下町探偵局」半村良(潮出版社) | |||||
「マリオネットの罠」 赤川次郎(文藝春秋) |
|||||
「暗黒山林」和久峻三(青樹社) | |||||
「黄金の不死鳥」 荒巻義雄(徳間書店) |
|||||
短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 82 | ||
全日本大学ミステリ連合通信 No.24 | 日暮雅道 | 82 | |||
「怪の会」通信 | 上田信 | 82 | |||
次号予告 | 8 | ||||
幻影城・バックナンバー | 257 | ||||
編集者断想 | S | 248 | |||
幻影城出版案内 | 249 |
1977 Dec.
No.37
探偵小説専門誌幻影城 12月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=山野辺進・西岡保之・大竹明輝・石川陽子・山田維史・佐竹美保
第三巻第十二号/定価750円/昭和52年12月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
戸板康二のことば | 戸板康二 | 1 | わが創作法 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(16) 疑問の三(後篇)/長篇 豪華なるX殺人事件/短篇 氏原正直殺害事件/短篇 鴉殺人事件の真相/短篇 |
黒田米平「氏原正直殺害事件」・ 八重座螢四「鴉殺人事件の真相」・ 寮快太郎 「豪華なるX殺人事件」について | S | 85 | ||
伊豆公夫 「探偵小説および探偵文芸の思想」・ 邦正彦 「探偵小説の限界性」について | S | 85 | |||
疑問の三(後篇・350枚) (幻の傑作長篇第4弾) |
東京へ | 橋本五郎 | 148 | 新潮社 「新作探偵小説全集5巻」 |
1933年(昭8)刊 |
上月の冒険 | 158 | ||||
謎の電報 | 165 | ||||
疑問の大学生 | 172 | ||||
酒の楽屋番 | 180 | ||||
第五の殺人 | 187 | ||||
秘密の室 | 196 | ||||
阿片吸引患者 | 207 | ||||
疑問の三 | 217 | ||||
本格探偵小説特集 | 豪華なるX殺人事件 (作品発掘) | 寮快太郎 | 98 | サンデー毎日 | 1940年(昭15)5月増刊号 |
鴉殺人事件の真相 (作品発掘) | 八重座螢四 | 128 | サンデー毎日 | 1934年(昭9)11月増刊号 | |
氏原正直殺人事件 (作品発掘) | 黒田米平 | 112 | サンデー毎日 | 1934年(昭9)5月増刊号 | |
評論特集= 探偵小説観 |
探偵小説および大衆文芸の思想 (評論特集=探偵小説観) |
伊豆公夫 | 86 | 唯物論研究 | 1937年(昭12)8月号 |
探偵小説の限界性・ 伊豆公夫氏の文章を中心として (評論特集=探偵小説観) |
邦正彦 | 95 | シュピオ | 1937年(昭12)12月号 | |
目で見る 探偵小説五十年(7) |
続・円本ブームの落し子 平凡社「世界探偵小説全集」総目次 春陽堂「探偵小説全集」総目次 |
島崎博 | 4&228 | ||
連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第九回) |
竹本健治 | 9 | ||
連作小説 | 二匹目の幸せな羊はいま (連作・十二支によるバラード・第八話) |
新羽精之 | 48 | ||
幻影館・11 | フォーゲレート城 (幻影館・11) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
72 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「死はわがパートナー」 筑波孔一郎(幻影城) |
二上洋一 | 244 | ||
「屍衣を着た夜」 筑波孔一郎(幻影城) |
|||||
「燃えつきる日々」 海渡英祐(講談社) |
|||||
「にぎやかな悪霊たち」 都筑道夫(講談社) |
|||||
「異端のファイル」 志茂田景樹(祥伝社) |
|||||
「旅人たちの墓石」 三好徹(角川書店) |
|||||
短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 234 | ||
<影の会>通信 | 台風一過、秋は来ぬ (<影の会>通信) | 麻田実 | 238 | ||
第三回<幻影城>新人賞 中間発表 |
236 | ||||
一九七七年<幻影城> 作家別総索引 |
239 | ||||
幻影城サロン | 別冊で探偵雑誌別の傑作選を | 田中洋一 | 244 | ||
戦前探偵小説ベスト10の作成を | 石川利幸 | 244 | |||
評論特集を | 高橋岳史 | 244 | |||
逆境で探偵小説を読んでいます | 鳥海順 | 245 | |||
長編一挙掲載に期待 | 仁井田和子 | 245 | |||
腹が立ってきた | 坂東洋子 | 246 | |||
亜さん暫くさようなら | 小竹英雄 | 246 | |||
リーディング・パワーで | 米谷嘉乗 | 246 | |||
死んでも「幻影城」買います | 日比野武 | 247 | |||
ヌード反対 | 末延八重子 | 247 | |||
次号予告 | 8 | ||||
幻影城・バックナンバー | 257 | ||||
編集者断想 | S | 248 | |||
幻影城出版案内 | 249 |